結婚式の服装マナー(女性)

スポンサードリンク

結婚式場・ホテルの結婚式:女性の準礼装

シルクや化繊など光らない素材のドレス、またはドレッシーなワンピース。 露出の少ないワンピース型・袖つきで、膝下~ふくらはぎ丈のもの。

サテンなど光る素材のドレス、またはドレッシーなワンピース。 胸元や背中が空いたワンピース型で、膝下~足首丈のもの。

二次会・レストランウエディング:女性の略礼装(平服)

シルクや化繊など光らない素材のドレッシーなワンピースやスーツ。

サテンなど光る素材のドレッシーなワンピースやスーツ。
昼より華やかに。

露出と華やかさは昼<夜

女性はフォーマルな場では夜は露出を多くするのが正式ですが、結婚式では控えめが○。

特に日本ではお辞儀の習慣がありますから、胸元の空きすぎには注意しましょう。袖のついた服を選ぶか、ボレロやストールを用意していくと安心です。

光らない素材と光る素材って?

サテン

「光る素材」とは、サテン(画像参照)など、見た目がツルツルしている光沢のある布地のこと。サテンは朱子織という織り方の名前で、素材は絹やポリエステルになります。

秋冬ならベロアもOKです。

ラメやスパンコールも光るので、昼間の結婚式では全体に散りばめられた服はNG。胸元や裾など部分づかいはOKです。

ドレスとワンピースは違うの?

ワンピースは上着とスカートとが一続きになった形のもの。ドレスは正装や礼服として着るワンピース型の服のこと。基本的な形状は一緒なのですが、ワンピース=普段着も含まれる、ドレス=フォーマル専用ということですね。

だからといって、普段も着られるワンピースを買って済ませようとすると、結婚式ではきちんとしていないし普段使いも難しい…と、どちらも中途半端になりがち。はじめからフォーマル用と割り切って用意するのが正解です。

主役は花嫁

結婚式の主役は新郎新婦です。女性なら、花嫁より目立たないことがマナー。花嫁の色である白や、主役級のドレス・アクセサリーを身につけて行かないよう気をつけて。

お祝いの気持ちで装う

結婚式の服装では、お祝いの気持ちをあらわして華やかにすることがマナー。結婚式の色のNGにも書いてありますが、新婦の意見では「できれば黒は着てきて欲しくない」「明るい色の服装が嬉しい」というものが多いのです。

私自身も、パステルカラーの服で参列したときに、新婦や新婦のお母様から「明るい服で着てくれてありがとう」と言われた経験があります。手持ちの服で出席する場合はともかく、せっかく結婚式のために購入するのなら喜ばれる服装を選びましょう。

新郎新婦の代表

結婚式では、新郎新婦の親族もお互いのことをまだよく知らないもの。 あなたが新婦の友人として出席する場合、新郎側の人たちから「ああいう子が友達なのだから、新婦も…」という判断をされます。

新婦の評判を落とさないようにするのが友人としての思いやり。マナーを守った服装で行きましょう。

ベルメゾンネットで「パーティードレス」の売れ筋ランキングを見るicon

楽天市場で「パーティードレス」の売れ筋ランキングを見る